こんにちは。さとみです。
確定申告2年目になりました。去年は会計フリーソフト+携帯電話で提出をしましたが、今年は携帯電話を買い替えたらカードの読み取り機能がないためカードリーダーを購入し、パソコンから申請してみました。
今回、私が確定申告をしたのは、
◆会計ソフトフリーを使用
◆マイナンバーカードが手元にある
◆パソコンからカードリーダーを使用
の場合で確定申告を提出する手順をお伝えさせていただきます。
<<会計ソフトFree(フリー)はこちら>>
↓ ↓ ↓

<<私が使ったカードリーダー>>
会計ソフトフリーの確定申告【提出】から手続き開始
会計ソフトフリーの【確定申告】-【確定申告書類の作成】-【提出】をクリックします。
※基本・収支・確認は終えておくことが前提です^^

流れを確認
1、必要なモノを確認しましょう。
「パソコン」を選択

①Javaのインストール
MacユーザーはJavaのインストールをします。
※私はWindowsなのでインストールしませんでした。
②クライアントソフトのインストール方法
マイナンバーを使って申請する場合に必要なソフトの様です。
1、「Windows版のダウンロードはこちら」をクリック

2、「利用者クライアントソフトのダウンロード」をクリック

ダウンロードされたファイルを開く。
3、【次へ】をクリック

4、インストール先のフォルダを選択して、【次へ】をクリック

5、そのままでOK【次へ】をクリック

6、どちらかを選んで進みます。※私は【いいえ】をクリックしました。

7、確認して【次へ】をクリック

8、【インストール】をクリック

9、【完了】をクリック


こちらのソフトは、ICカードを読む込むために必要になりますので、他の設定は必要ありません。
2.電子申告に必要な準備をしましょう
下記ステップで準備を行ってください。

3.利用者識別番号を入力
利用者識別番号を入力します。

4.マイナンバー(個人番号)を入力しましょう
自分の名前を選択して、マイナンバーを入力します。

5.提出しましょう
e-Taxソフトを使って提出します。
~ソフトをダウンロードして、提出までの流れ~

1、国税庁のe-Taxソフトを使う場合の【V】をクリックします。
2、提出する書類をダウンロードします。

3、国税庁システム(e-Tax)の操作手順はこちらでご確認ください。とクリックします。

4、【e-Taxソフトを利用して提出する】をクリック

5、ソフトをダウンロードします。【こちらより】をクリック

6、【e-Taxソフトのダウンロード】をクリックします。

7、【e-Taxソフトのインストーラ】の緑のボタンをクリックします。
8、ダウンロードされたファイルを開きます。

9、ファイルを開いて、【次へ】をクリック

10、【使用承諾書の全条項に同意します】にチェックをして【次へ】をクリックします。

11、インストール先を確認して【次へ】をクリックします。

12、【インストール】をクリック

13、【完了】をクリック

e-Taxソフトを使って提出
マイナンバーカードとICカードリーダーを準備してください。
1、【マイナンバーを利用する】にチェックを入れて【次へ】をクリック

2、マイナンバーカードをICカードリーダーにセットして、【次へ】をクリック

3、利用者証明用の4桁のパスワードを入力して【OK】をクリック

4、利用者ファイルの新規作成で【利用者識別番号】【利用者名】を入力して【保存】をクリック

必要な税目をインストール
確定申告を提出しようとしたら、こんなメッセージが届きました。

確定申告を提出するためにe-Taxソフトに項目をインストールする必要があるようです。
【追加インストール】をクリック

【申告】-【所得税】-【令和3年度分】にチェックを入れて、【インストール】をクリック
※今年度令和3年度分を提出します。

コメント