ママになると、
家族のために動くことが
当たり前になりますよね。
朝起きた瞬間から、
子どもの支度、
家事、家族の予定。
気づけば一日の大半を
“誰かのため”に過ごしています。
それが当たり前だとなんの違和感もなく
1日を過ごしていませんか。
もちろん、
家族を大事にしたい気持ちは
とても素敵なことです。
わたしも家族を大切にする人は
素敵だな!って思いますから。
でも、ここで
一度立ち止まって考えてみてください。
それは本当に
「あなたがやりたいこと」から
生まれている行動でしょうか?
それとも「やらなきゃいけない」
という思い込みや、
「ママだからこうあるべき」という
固定観念からの行動でしょうか?
私は以前、
完全に「他人軸」で動いていました。
子どもが喜ぶから、
夫のために
周りから良く思われたいから…。
全部 “誰かのため”に
やっているつもりだったんです。
でも、その裏には
「自分がどう思われるか」
という気持ちが隠れていました。
「いいお母さんだと思われたい」
「しっかりした妻だと見られたい」
結局は周りの目を気にして
いただけだったんです。
#お恥ずかしい。
そのことに気づいたとき、
すごくショックでした。
だって、本当にやりたいことを我慢して、
他人の期待に応えることを
優先していたからです。
でも同時に、こうも思いました。
「これからは自分の人生を、
自分の軸で選んでいこう」って。
もちろん、家族のために
動くことをやめたわけではありません。
でも、“誰かのため”を
最優先にするのではなく、
“自分がどうしたいか”を
一度ちゃんと考えてから行動するようにしました。
例えば…
・ 子どもにおやつを作るときも、
「作らなきゃ」ではなく
「作りたいから作る」
なんなら、
わたしも食べたい!
わたしも好きだから♪
・ 家族にお願いできることは
「お願いする」と決める
・ 1日の中に
「自分のやりたいこと」を予定に入れる
たったこれだけのことでも、
気持ちがすごくラクになったんです。
「やらされている」ではなく
「自分で選んでいる」
という感覚があると、
心の疲れが全然違います。
もしあなたが今
「時間がない」
「やりたいのにできない」
と感じているなら、
まずは
「私は誰のために動いているんだろう?」
と問いかけてみてください。
その答えが、“他人軸”ばかりなら要注意。
小さなことからでいいので、
“自分の軸”で選ぶ練習をしてみましょう。
その一歩が、
あなた自身の笑顔を取り戻すことにつながり、
結果的に、家族の笑顔も増えていきますよ。
「え?自分の時間を優先していいの?」と
思うかもしれまんが、
これ、ビックリするくらいマジです。
メッセージや感想などはこちらからどうぞ
⇒https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs
さとみのメルマガ登録はこちら
⇒https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr
さとみの各媒体はこちら
https://lit.link/admin/creator