結婚するとき、
「価値観が一緒の人と結婚したい!」
って思いませんでしたか?
わたしもそうでした。
でも実際のところ、
うちの旦那とは全く価値観が違うんです(笑)
出会った頃なんて、もう喧嘩ばっかり。
「どうしてわかってくれないの?」
「あなたのその考え方おかしいよ!」
そんな言葉を何度も口にしていました。
どうにかしてわたしの考えを理解させよう、
旦那の訳の分からない価値観を
“正しい方”に変えてやろうと必死でした。
でも、当然うまくいくはずもなく…。
旦那も負けじと反発して、
「おれはこういう人間なんだ」
ってよく言っていました。
それがね、最近ようやくわかったんです。
よく「歳をとるとまるくなる」
って言いますけど、
本当は
“相手をそのまま認められるようになる”
だけなんですよね。
「そういう人なんだ」って、
ただ受け入れられるようになったから
喧嘩が減るんだと感じました。
だって、まったく同じ価値観の人なんていません。
育った環境も、親の考え方も、
生まれた土地も違うんですから。
たとえば我が家の場合。
わたしは
「運動会や習い事の大会には
家族で応援に行くのが当たり前!」
という育ちでした。
でも旦那は
「行ってどうすんの?」
「親が行くもんなの?」派。
初めて娘の幼稚園の運動会のとき、
大喧嘩したのを今でも覚えています(笑)
旦那「俺、行くの?」
わたし「当たり前でしょ。」
「家族で行くんだよ。」
旦那「えー?俺行かなくてもいい?」
わたし 泣く
みたいな感じ。
今はもうそんなことで喧嘩しません。
それは、わたしが旦那に
自分の価値観を押し付けなくなったから。
そして、二人の
“ちょうどいい和解地点”を
見つける努力をしているから。
わたしが反発しなくなったら、
旦那も反発しなくなりました。
今では一旦、
受け入れてくれるようにもなったんです。
だからこそ思うんです。
価値観って、違っていていい。
違うからこそ、
自分の思い込みやブロックに
気づけるチャンスがある。
「なんでこう思うんだろう?」
「本当にこれが正しいのかな?」
そうやって自分を見つめ直すたびに、
わたしは少しずつ成長している気がします。
価値観の違いは、
“相手を変えるチャンス”じゃなくて、
“自分が成長するチャンス”なんですよね。
🌷頑張り屋のママが少しでも心軽く、
自分らしく子育てを楽しめるような
ヒントをお届けしています。
メッセージや感想などはこちらからどうぞ
⇒https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs
さとみのメルマガ登録はこちら
⇒https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr
さとみの各媒体はこちら
https://lit.link/admin/creator



