家族のために生きすぎていませんか

あなたは普段、
どんな基準で行動を選んでいますか?

 

「子どもが喜ぶから」

「旦那に迷惑をかけないように」

「ママ友に変に思われないように」

 

気づけば、そんなふうに
“誰かのため”
にばかり動いていませんか?

 

私自身も、長い間そうでした。

 「母親だから」「女だから」と、
自分で勝手に役割を背負い込んで、
家族や周りの人の期待に
応えることばかりを優先していました。

 

一見すると、家族思いの
良いママに見えるかもしれません。


でも実際は、心の奥で
「本当はこうしたいのに…」
という想いを押し殺していたんです。



家族で外食に行ったとき、
旦那は好きなメニューを選び、

わたしは子供とシェアをするから、
「子供が食べられるのはどれだろう。」
の基準で選んでいました。

 

本当はこっちを食べたいけど、
子供と一緒だからうどん付きの
こっちのメニューにするか。

 

といった感じに頼んでいました。

 

その結果、どうなると思いますか?


表面上は笑顔を作っていても、
心は満たされない。

そして、ちょっとしたときに
イライラや不満が爆発してしまうんです。



せっかく、子供のためを思って頼んだのに、
「いらない。」
とか

「これ、おいしくないから。」
とか言いだしたりするんですよね。

 

で、普段は食べるのに、
気分で食べなかったりするから

「なんだよ~。あなたの為にこれ選んだのに。」

「食べてよ~。」

「それなら、わたしの好きなの選んだのに。」

とイライラしてしまうんです。

 

本当に怖いのは、
そうした積み重ねが

「自分は何をしたいんだろう?」
「自分は何が好きなんだろう?」
という感覚さえ忘れてしまうこと。


自分の夢や理想がわからなくなり、
「私は家族のためだけの存在」
と思い込んでしまうんです。

 

ここで大事なことに気づきました。

 それは、

 “他人軸では幸せになれない” ということ。

 

もちろん、
家族を大切に思う気持ちは
素晴らしいことです。

 


でも、他人の期待や評価に
振り回されて生きていては、
いつまで経っても
自分の人生を生きることはできません。



わたしは子供達の考えるあまり、
自分の好きな食べ物が
わからなくなっていました。



ある日のお風呂場で、息子が
「ママ、一番好きな食べ物なに?」
と聞かれて、答えが出てこなかったんです。

 

子供が好きな食べ物や、
旦那の好きなものはすぐに浮かぶのに、
自分のは浮かばなかった。。。

 

結構ショックでした。

 

自分で自分のことがわからない。。。



じゃあ、どうすれば
“他人軸”から抜け出せるのか?

 最初の一歩は、すごくシンプルです。

 

それは
「私は本当はどうしたい?」
と問いかけること。

 

たとえば、
・ 家族のために夕食を作るときも、
 「私はどんなご飯を食べたい?」
 と聞いてみる。


・ 子どもの習い事を決めるときも、
 「私はどう関わりたい?」
 と考えてみる。


・ 起業の時間をとれないときも、
 「私は何を優先したい?」
 と整理してみる。

 

小さなことでも、
自分に問いかける習慣ができると、
少しずつ“自分軸”が育っていきます。

 

自分のやりたいことや
大切にしたいことを尊重しながら
行動できるようになると、
不思議と家族との関係も良くなるんです。


なぜなら、イライラや不満が減って、
心からの笑顔で過ごせるようになるから。

 

もし今あなたが

「家族のために頑張っているのに、
 なぜか苦しい」

と感じているなら、

 

それは“他人軸”で生きている
サインかもしれません。

 

まずは今日一日、
「私は本当はどうしたい?」
と自分に聞いてみてください。

 


その小さな問いが、
あなたの未来を大きく変えていきますよ。



PS.

ちなみに、最近は外食するときは
自分の好きなものを選ぶことをしています。

 

ご飯を食べているときも、

「わたし、これ好きだった!」
と発見していますよ(^▽^)/

 

メッセージや感想などはこちらからどうぞ
https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs

 

さとみのメルマガ登録はこちら
https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr

 

さとみの各媒体はこちら
https://lit.link/admin/creator

タイトルとURLをコピーしました