子供が生まれたときは、
とにかく「可愛い、可愛い」と思っていたのに、
気づけばもう小学生。
上の子は来年、中学生になります。
お友達の子供は大学生になっていて、
ふと「子供たち、こんなに大きくなったんだな」と
しみじみ感じました。
小さい頃から
「なんでもママがやってあげなきゃ」と
思い込んで、つい手を出してしまいました。
けれど、いつの間にか
「あれ?そんなことも知っているの?」
「こんなこともできるの?」と、
子供の成長に気づく瞬間が増えてきたんです。
このときに大切なのが、
「母であるわたしが全部やらないと!」から、
「手を放して、子供にやらせてみよう」へと
シフトできるかどうか。
実はわたし自身、
親に色んなことをやってもらって育ちました。
車を買ったのも親に一旦立て替えてもらい、
毎月返済していました。
だから、買い方も知らない。
所有してからも税金がかかるとか、
車検があるとか、
オイル交換をしないといけない。
とか全く知りませんでした。(;^_^A
だから
「自分も子供にやってあげないといけない」と
思い込んでいたんですよね。
周りのママ友も同じように考えていて、
・雨の日の送り迎えは親がする
・学校の準備で足りないものは親が買い物する
・高校生になってもバイトの送り迎えをする
・大学生になっても心配で1人暮らしの家に家事をしに行く
そんな環境を「当たり前」と思っていました。
でも、「わたしは自分のことも大切にしたい」と
思い始めてから、
「これでいいのかな?」と
初めて違和感を持つようになったんです。
子供たちも成長し、
できることがどんどん増えているから
最近は、
意識的に任せてみるようにしています。
・朝ごはんを作ってもらったり
・洗濯物を干してもらったり
・お泊まりに挑戦させてみたり、
自分で準備させてみたり。
その経験を通して、
子供たちは
「自分でできるんだ!」という
自信を積み重ねてもらっています。
そして、わたし自身も
「全部やらなきゃ」から
少しずつ解放されてきました。
子供が成長するタイミングは、
ママにとっても成長のチャンス。
手を離すことは、子供への信頼であり、
あなたの自由を取り戻す一歩でもあります。
子供の成長に合わせて、
自分の在り方も変えていく。
それが、
親子にとって心地よい未来をつくる
第一歩なのかもしれませんね。
今日の気づきから、
あなたはどんな「手放し」をしてみますか?
メッセージや感想などはこちらからどうぞ
⇒https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs
さとみのメルマガ登録はこちら
⇒https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr
さとみの各媒体はこちら
https://lit.link/admin/creator