頑張り屋さんのママさんは、
家事も育児も
「わたしがやらないと!」と感じて、
毎日慌ただしく過ごしていませんか?
実はわたし自身も、以前は同じように
「すべて自分がやらなければ!」と
思っていました。
これは家庭だけでなく、
働いていた頃にもあった思い込みです。
「上司の補助は、わたしがやらないと」
「頼りない同僚の分は、
わたしがフォローしないと」
そんなふうに抱え込み、
仕事を辞めるときには
「わたしが居なくなったら大丈夫かな?」と
本気で不安に思ったほどでした。
ところが実際には、
わたしが辞めても職場は通常運転。
市役所と関わる仕事をしている今でも
同じことを感じます。
市役所は職員さんの担当が
2~3年で変わります。
でも、長く務めていた嘱託員さんがいるから
安心して引継ぎができていたんです。
しかし!去年、
長く勤めていた嘱託員さんが退職されたとき、
「この人がいなくなったら大変だ!」と
一時、市役所とわたしの勤めている会社内で
ざわつきました。
でも、いざその方がいなくても
仕事はスムーズに回っています。
そう、ほとんどは「思い込み」なんですよね。
「自分がやらないと回らない」と
信じていたけれど、
実際は周りはちゃんと出来る。
そしてこの思い込みは、
家庭でも同じでした。
わたしは
「子どもにはまだ出来ない」と決めつけて、
挑戦させる機会を奪っていたのです。
でも、自分が少しずつ
「手放す」と決めてからは、
「これは子どもでも出来るかもしれない」と
思ったことは、
なるべく任せるようにしました。
お留守番や簡単なご飯作り、
友達の家への行き来など、
子どもにチャレンジさせていくうちに、
わたし自身の肩の荷も降りていきました。
結局、「わたしがやらなければ!」は
自分の思い込みがつくる幻想だったのです。
むしろ手放すことで、子どもも成長するし、
自分ももっと自由に生きられる。
ママだからこそ、
全部背負わなくても大丈夫。
少しずつ手放していくことが、
あなたと家族の笑顔につながりますよ。
今日はぜひ、ひとつだけ
「やらないこと」を決めてみてください。
それを子どもや家族に
任せてみることから始めませんか?
メッセージや感想などはこちらからどうぞ
⇒https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs
さとみのメルマガ登録はこちら
⇒https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr
さとみの各媒体はこちら
https://lit.link/admin/creator