最近、
「コーチングをもっと伝えたい!」
と思っているんです。
でも 「こんなに良いものはないのに、
うまく伝わらない!どうしたもんか」
って。
そこで気づいたのが、
「コーチングだけでは
伝わりにくいかもしれん。」
ということ。
調べていくうちに、
コーチングを伝えている方は
「コーチング×心理学」
とか
「コーチング×脳科学」
といった形で発信している方がたくさんいて、
やっぱり
「心理学とか脳科学も学ばないとダメか…」
と思っていたんです。
でもね、昨日
お風呂に入っていたときに
ふと気づいたんです。
「あれ、私…すでに学んでたじゃん!」って(笑)
当時は、
“心理学”とか“脳科学”という
名前で学んだわけではなく、
横文字の名前だったから
ピンと来ていなかったんですよね。
しかも、何十万円も払って学んでたのに!
よくよく思い出してみると、
当時の私は
「心理学を学びたい!」と思って
受講したというより、
「信頼している方が勧めてくれたから学ぼう」
そんな感覚で始めていました。
だから、
心理学的とか脳科学的という意識がなく、
「なんか面白い」
「これを知ると人間関係が変わる!」
と感じながら学んでいたんです。
で、昨日ふと考えたんです。
「なんで私はここまで
子どもとの関係や旦那との関係が
良くなったんだろう?」って。
わたし、子供のこととか旦那との関係で
めちゃくちゃ大変だったんです。
今は、大変だと感じていないし、
なんなら楽しく日々を送っています。
そしたら気づいたんです。
コーチングだけじゃなく、
心理学や脳の仕組みも
自然と取り入れていたんだ!って。
最近、心理学や脳科学をもとに
家族関係の改善を伝えている方の
動画を見ていると、
「わかる!」
「そうそう!」
「私も感じてた!」って、
まるで自分の経験を
言葉にしてくれているような気持ちになります。
だから今、改めて思うんです。
私が家庭で穏やかに過ごせるようになったのは、
コーチング“だけ”ではなく、
無意識に活かしてきた
心理学や脳科学の学びがあったからなんだなって。
気づいてなかっただけで、
ちゃんと学んでいた。
そして、それを実生活で自然に使っていた。
この気づきが、これから私が伝えていく
「コーチング×心理学×家族関係」の軸に
なりそうです。
メッセージや感想などはこちらからどうぞ
⇒https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs
さとみのメルマガ登録はこちら
⇒https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr
さとみの各媒体はこちら
https://lit.link/admin/creator



