信じることで、子どもの行動の幅が広がる

いよいよ夏休みが始まりますね!


娘は早くも

「あれやりたい!これも参加したい!」と、
夏の行事にわくわくしています。

 

今週末、近くの文化センターで
夜に開催されるお化け屋敷。

 娘が「行きたい!」と声をあげ、
友達を誘って行く計画を立てています。



しかも
「ママ、友達も連れて行ってほしいの」と
お願いされました。



以前のわたしなら、

「夜遅くなるし…」

「他の子の責任まで背負いたくない…」と
断っていたと思います。

 

 “遅くまで子どもたちを連れ回す親=ダメな親”
と見られるのが嫌で、
気にしていました。

 

でも今は、断る理由がありません。

「この子は大丈夫」そう信じて見守ることにしたんです。



すると、子どもの
「やりたい!」がどんどん広がっていきました。
 

チャレンジの幅が、
自然に大きくなっていくのを感じています。



娘は小学生6年生なので今年
修学旅行があります。



そこで、先生から聞いた話なのですが、
 

鎌倉での自由行動では、
班ごとに電車を使って
目的地に行けるよう計画するそうです。

 “子どもが自分で考え、動く”

 

そんな場を用意してくださる先生方に感謝です。



つい、親が先回りして、
すべて整えたくなるけど――

子どもの可能性を広げるためには、

「信じて任せる」
ことがいちばん。

 

手は出さない。

 

でも、助けが必要なときは、そっと支える。

そんな距離感を、
これからも大事にしていきたいなと思います。



メッセージや感想などはこちらからどうぞ

https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs



さとみのメルマガ登録はこちら

https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr



さとみの各媒体はこちら

https://lit.link/admin/creator

タイトルとURLをコピーしました