先日、子どもたちを母に預けて
仕事をしていて、
迎えに行ったときのことです。
待ち合わせ場所に着くと、
6年生の娘も、3年生の息子も、
「ママー!!!」と全力ダッシュで
抱きついてきてくれました。
それだけでも胸がいっぱいになったのですが、
息子がふと
「ママは僕のこと一番あいしてるんだよね!」
とニコッと言ったんです。
“愛してる”なんて私、言ってたかな?
でも、その言葉を息子の口から聞いた瞬間、
あぁ、ちゃんと愛情って届いているんだな。
そう感じて、涙が出るほど嬉しくなりました。
そして、一瞬頭をよぎった娘のことにも
「もちろん、ふたりとも大好きだよ」
と伝えました。
実は娘は少し前まで、思い通りにいかないと
「わたしなんていなければよかった」と
心が締め付けられるような言葉を
言うことがありました。
どうしてそんなことを思うんだろう…
ずっと気になっていたんです。
子育ての心理学や母親の在り方を学ぶなかで、
ふと気づいたことがありました。
私は「お姉ちゃんだから我慢して」とは
言わないようにしていたけれど──
「6年生なんだから」
「これはもう卒業しようね」
「もう一人で寝れるよね」
そんな“年齢基準”の言葉を、
無意識に使っていたんです。
娘の心の準備がまだなのに、
“世間の成長基準”という物差しを
そのまま娘に当てていた。
だから娘は、
「私ってみんなと違うの?」
「できない私はダメなの?」
そんな不安を感じてしまったのかもしれません。
思い返すと、
ぬいぐるみを捨てようとしたこともありました。
あれも、娘の安心を奪う行動だったのだと、
今は分かります。
そして今、娘は中学進学を控えて、
また少し心が不安定。
「学校行きたくないな~」
「つまらないし休みたい」
そんな言葉もよく出てきます。
休んでもいい。
そんな気持ちは私の中にあるのですが、
旦那は世間体や“普通”にとらわれやすく、
なかなかそれが許されない雰囲気があるんです。
でも、今回の経験で改めて思いました。
子どもを苦しめるのは、
世間一般の“正しさ”よりも、
親のちょっとした言葉なんだな、って。
私たち親が
“子どものペースで成長すること”を認めてあげる。
それが、子どもの心の土台を作るんですよね。
子どもは、親が思っている以上に
私たちの言葉をまっすぐ受け取っています。
だからこそ、
“その子だけのペース”に
優しく寄り添える親でありたい。
そう感じた出来事でした。
🌷私が実際にイライラを手放し、
家族が笑顔になったリアルな気づきや
【子どもが自分でやる子に育つ関わり方】
を届けていきます。
メッセージや感想などはこちらからどうぞ
⇒https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs
さとみのメルマガ登録はこちら
⇒https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr
さとみの各媒体はこちら
https://lit.link/admin/creator


