我が家の子どもたちの就寝時間は、21時。
でも、水曜日だけは
娘がダンスの習い事で帰りが20時。
娘だけは、帰ってきて
ご飯とお風呂を済ませると、
あっという間に21時を過ぎてしまうんです。
いつもは姉弟で21時になったら
2階の寝室に向かうんですけど、
水曜日はまだお姉ちゃんがお風呂タイム。
だから、21時になると、
息子が「ママ、一緒に寝よ」
と誘ってくれます。
でも私はまだお風呂にも入っていないし、
シンクには食器が残ったまま。
“終わらせてから寝たい”
という気持ちが出てきて、
つい「一人で寝ろよ!」
なんて言ってしまうこともあります。
それでもやっぱり、
息子を早く寝かせてあげたくて
一緒に2階に向かいます。
隣にいる息子は本当に可愛くて、
ちょっとおしゃべりしたり、
ふわふわのほっぺをギュッとしたり。
息子も私のお腹を触ってきて
お互いに「やめてよ~」なんて言い合いながら、
笑い合う時間がたまらなく愛おしい。
子供の手って小さいから、
それだけでぞわぞわするんですけど、
私だけ?
「目をつぶって話すな!」
とふざけながら言うと、
数秒後にはスーッと寝息が聞こえてきて、
その寝顔を見ているうちに、
私も一緒に眠ってしまいます。
気づけば夜中の2時。
そこからお風呂に入って寝直す…
そんなサイクルが定番になってきました。
「これでいいのかな?」
って思うこともあります。
でも昨日、ふと感じたんです。
息子は今3年生だから、
あと2~3年もしたら、
もう「一緒に寝よ」なんて
言ってくれなくなるよな~って。
そう思った瞬間、
今の時間がどれだけ尊いかを実感しました。
以前の私は、心の余裕がなくて
「早く寝ろ~早く寝ろ~」
と呪文のように繰り返していました。
子どもが勉強できるかどうか、
運動が他の子と比べて出来ない。
そんなことに一喜一憂していた頃もありました。
でも今は違います。
子どもが「そこにいてくれる」だけで、
もう十分。
笑ってくれるだけで。
寝顔をみるだけで。
私の心が満たされる。
子育てって、
“育てる”というより“共に生きる時間”
なんですよね。
一緒に遊んであげないといけない。
と思っていた時期もありました。
でも、今しかない何気ない瞬間を、
忙しさの中でもちゃんと感じていたい。
「ママ、一緒に寝よ。」
その言葉を、
私はずっと忘れたくないと思っています。
動画にでも残しておこうかと
真剣に考えています(笑)
メッセージや感想などはこちらからどうぞ
⇒https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs
さとみのメルマガ登録はこちら
⇒https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr
さとみの各媒体はこちら
https://lit.link/admin/creator