夏休みもいよいよ後半に入りましたね~。
うちの子どもたちは、夏休みに入ってからは
なんと子どもたちだけでお留守番!
これがまた…やりたい放題(笑)
まさに、「自由!!」を満喫しています。
そんな中でも、きちんと宿題を終わらせたり、
準備したお昼ご飯をきちんと食べて
1日を過ごしています。
お友達と遊ぶ約束をして、
何時に帰ってくるのか自分で決めて、
わたしに報告をしてちゃんと帰ってきています。
ちゃんと成長してるな~と感じる場面もあり、
今年の夏もいろいろ吸収しているようです。
さて、わたしはというと、
パートのお仕事は夏休みも
お盆休みも関係なく、通常運転。
そして、旦那さんは今週末からなんと9連休…!
パパが家にいると、
家のルーティンもがらっと変わります。
子どもたちの“自由”も、
ちょっと制限されがち。
なぜかというと、
パパは「子どもたちのために」と思って
細かいルールを作るタイプなんです。
・タブレットは○分まで
・ゲームは△分まで
・YouTubeはテレビで21時まで
といった具合に。
もちろん、子どもたちの健康を
考えてのことなんですが、
制限があると、
子どもたちは「あと○分しかできない!」と
焦ったりピリピリしたり…。
そうなると、心に余裕がなくなって、
家の中の空気もピリピリしてしまうんですよね。
最近では、
「テレビの取り合い問題」も勃発中(笑)
パパはAmazonプライムを観たい。
でも子どもはYouTubeを観たい。
→「早く交代してよ!」とせかされ、
→「今観始めたばっかりなんだけど!」とパパが怒る。
という、
ちょっとしたバトルが日々繰り広げられています。
この状況を見て感じるのは…
「制限より、自由のほうが家の中が平和かも?」
ということ。
制限があるから
「今のうちにやっておかないと!」と
子どもたちが必死になってしまう。
でも、自由に任せて、
自分で考え、自分で決める経験を積めば、
案外うまくバランスをとるものです。
自分との約束は、
自分が一番破りたくないものですからね。
もちろん、ルールも大切です。
だけど、
そのルールに
「子どもの意見」や「主体性」を
どう取り入れるかが、
親の腕の見せどころだなと感じます。
この夏、あなたのおうちでは
「自由」と「制限」
どうバランスをとっていますか?
子どもたちの“育ち”のチャンス、
実は、日常のなかに
たくさん転がっているのかもしれません^^
メッセージや感想などはこちらからどうぞ
⇒https://s3k.jp/p/r/yCziIbMs
さとみのメルマガ登録はこちら
⇒https://s3k.jp/l/u/nhMY8plPSE2czfhr
さとみの各媒体はこちら
https://lit.link/admin/creator